
🐱はじめに|「ふせんに書いたから安心」って本当?
職場や家庭で、PCのモニターにログイン情報をふせんで貼っている人、いませんか?
「忘れないように」「すぐ使えるように」と思っての行動かもしれませんが、実はこれ、情報漏洩のリスクが高い“NG行為”なんです。
最近では、川崎市のマンションで「ごみ集積所の暗証番号をドアにペンで記載していた」というニュースも話題に。
業者は「手間を省こうとした」と説明していますが、これも“確認したつもり”の典型例。
仕事猫の「ヨシ!」ポーズが、こうした“確認したフリ”の象徴に見えてきませんか?
💻仕事猫あるある|ふせんにログイン情報貼ってヨシ!
🔍現場でよく見る“確認したつもり”のセキュリティ
- モニター横に「ID: admin」「PW: 123456」などのふせん
- 「忘れないように」「すぐ使えるように」が理由
- でも実際は、誰でも見られる状態=情報漏洩リスク
この行動、まさに仕事猫が「ヨシ!」してるけど、実は確認してない状態そのものです。
📰最近のニュース|暗証番号をドアに書いた業者の心理
🏢川崎市のごみ集積所事件
- 業者がナンバーロック式の扉に暗証番号をペンで記載
- 理由:「開閉時の手間を省こうとした」
- 結果:30カ所で記載が確認され、再発防止策を指導
🤔共通する“手間を省きたい”心理
- 「覚えるのが面倒」「毎回確認するのが手間」
- だから“見えるところに書く”という行動に走る
- でもそれが、セキュリティの穴になる
🧠「ふせんに書く人」の心理と背景
- 忘れる不安 → 見えるところに置きたい
- 自分しか使わないと思っている → 他人の視線を意識していない
- セキュリティの重要性を知らない → 確認の意味を履き違えている
仕事猫の「ヨシ!」は、確認したフリの象徴。
ふせんに書いて貼る行為も、安心したい気持ちが先行しているだけかもしれません。
🛠️どうすれば“ヨシ!”なセキュリティになる?
✅ふせん以外の安全な管理方法
- パスワード管理アプリの活用(例:1Password、Bitwardenなど)
- 紙に書く場合は鍵付き引き出しに保管
- 共有PCではログイン情報を保存しない
📣職場での啓発とルールづくり
- 情報セキュリティ研修の実施
- 「ふせん禁止」ルールの明文化
- 仕事猫ステッカーで“確認ヨシ!”を楽しく啓発
✅まとめ|「見えるところに書いて手間が省けるからヨシ!」は危険です
- ふせんにログイン情報を書く行為は、情報漏洩のリスクが高い
- 最近のニュースでも「手間を省くために暗証番号を記載」した事例が問題に
- 「ヨシ!」の前に、本当に確認できているかを見直そう
- セキュリティも“ヨシ!”な習慣で守っていきましょう!
コメント